# #

法事の流れ

葬儀のあとから一周忌法要までを流れに沿って解説します

法事の準備

日時の決定

法事の日程は住職に確認して調整し、規模や内容次第では親族や故人様と親い間柄の人とも日程の調整が必要となります。
特に忌明法要の場合は準備期間が短くなるため、葬儀を行う時点で住職や親族などに相談して日程を調整しておくとよいでしょう。
また、卒塔婆の必要な宗派があるため、住職に確認して依頼をしておきましょう。(卒塔婆とは、お墓の後ろに立てる細長い板のことで、住職が経文や故人の戒名などを書いて故人様の供養をするためのものです。)

招待客数の決定

法事の内容と規模に応じた招待客数をある程度決めておくとよいでしょう。
一般的に、七七日(四十九日)や一周忌法要は、遺族と親族の他に故人と親しい間柄の友人および知人まで広い範囲の方を招待します。
三回忌以降の年忌法要の場合は、家族や親族だけで行うことが多いです。

会場の決定

法事は法要専用の会場や菩提寺、自宅で行うのが一般的です。
法要専用会場で行う場合は、土日は混みやすいので早めに予約しましょう。菩提寺で行う場合は、日時の相談をする際、施主が直接出向き、依頼するのが望ましいです。

案内状の発送

法事の日時や会場が決れば、招待客へ案内状を発送します。案内状は、先方の都合も考え、1ヵ月前までに届けるのがマナーです。
会食や引き出物の手配のことを考えて返信用はがきを利用するのがおすすめです。
法事に招待する人数が少ない場合は、案内状を使わずに電話で直接連絡をしてもかまいません。

引き出物の手配

法事の当日は、出席者1世帯につき1つの引き出物を配ることが一般的です。
引き出物はお茶やお菓子、のりといったあとに残らないものを用意することが多く、金額の目安は、2,000~5,000円程度が相場です。
地域差によっては、目安の金額が違ったり、「必ずこの品を加えて○品にする」というケースもあります。

会食の手配

法要後の会食「お斎(おとき)」の手配もしましょう。
会食は懇親会のようなものと捉えるといいでしょう。もてなすとともに故人を偲ぶ目的があります。
法要専用式場で行う場合は、式場にある食事室を使用できることが多いので、式場に依頼します。
自宅や寺院で法要を行う場合は、仕出し料理を手配するのが一般的です。寺院で行う場合は、一度寺院の方へ相談しておきましょう。
席次は、一番上座に僧侶、施主や遺族は末席に座るのがマナーとなっております。その他の決まりは特にございませんので自由に座っていただいて問題ありません。
手配する際は、慶事の食材が入らないようにするために法事であることを伝えておくとよいでしょう。
お斎を省略する場合は、招待客には引き出物と折り詰め、お酒を渡すのが一般的です。

お墓の手入れを行う

法事の中で納骨を行う場合やお墓参りを行うことがあります。事前にお墓に行き、墓石の汚れを洗い流し、周囲の雑草やごみも取り除いておきましょう。

会場の準備

自宅で法事を営む場合は、事前に会場にする部屋や家の周辺を掃除します。
法事の際に不要な家具などは他の場所に移動させておきましょう。また、位牌やお菓子、果物などの供物、供花もそなえておきましょう。
霊園や菩提寺で法事を営む場合は、当日は早めに訪れて僧侶にあいさつをして参列者を迎えます。
一般的には、位牌や供物、お花は持参したほうがよいですが、寺院によっては供物やお花を用意してもらえる場合があるため、事前に確認しておくとよいでしょう。

お布施の準備

法事で僧侶に読経をあげてもらう場合は、お布施を準備しておく必要があります。
法事にのお布施の金額は決まっているわけではありませんが、一般的に3~5万円が相場と言われています。
僧侶の格や地域によっても異なるので、不安な場合は直接寺院や僧侶に尋ねても失礼にはあたりません。
それでも分からなかった場合は、葬儀社や同じ檀家の人に相談してみるのもよいでしょう。
僧侶へのお礼のほかにも自宅へ出向いてもらう場合はお車代、会食を辞退された際は御前料も用意します。
宗派によっては、卒塔婆供養のお礼として御卒塔婆供養料も準備しましょう。

施主は挨拶を考えておく

法事の会食では、始める前と締めのあいさつを施主が行うのが一般的です。あいさつは法事が無事に終わったことに感謝を伝えることが主となりますので、施主の方は事前にあいさつを考えておくとよいでしょう。

お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせはこちら

兵庫

和歌山

大阪